
国際会議IEEE ICCAのWelcome Receptionは,オフリド市街の聖ソフィア教会で開催された. ホテルからバスで市街地中心部まで移動し,そこから徒歩で聖ソフィア教会へ.催し物の内容は聞かされていなかったが, [ 続きを読む ]
国際会議IEEE ICCAのWelcome Receptionは,オフリド市街の聖ソフィア教会で開催された. ホテルからバスで市街地中心部まで移動し,そこから徒歩で聖ソフィア教会へ.催し物の内容は聞かされていなかったが, [ 続きを読む ]
グーグルに学ぶディープラーニング 日経ビッグデータ(編),日経BP社,2017 ディープラーニングに興味はあるけど知識はほとんどないという人向けの入門書. 本書「グーグルに学ぶディープラーニング」では,タイトルの通り,デ [ 続きを読む ]
ITと熟練農家の技で稼ぐ AI農業 神成淳司,日経BP社,2017 この第3次人工知能ブームの最中に,本書の題目「ITと熟練農家の技で稼ぐ AI農業」を見ると,「AI=人工知能」にしか見えない.しかし,著者はそうではない [ 続きを読む ]
コーチングの教科書 伊藤守,アスペクト,2010 図書館に予約した本を取りに行ったとき,たまたま「本日返却された本」の棚にあって,「コーチング」という言葉に興味を引かれて読んでみることにしたのが本書「コーチングの教科書」 [ 続きを読む ]
当研究室では,大学院修士課程の学生に対して,在学中に一回は海外で開催される国際会議で発表するようにと言っている.国際会議で発表するためには,事前に研究論文を投稿し,講演スライドやポスターを作成して,徹底的に練習した上で学 [ 続きを読む ]
ヒューストンで開催されたアメリカてんかん学会(AES)年会に参加してきました.学会開催中にNBAプロバスケットボールの試合が学会会場に近いトヨタセンターで開催されるという情報を掴んだので,事前にチケットを入手して,学生も [ 続きを読む ]
研究を始めると,大量に文献を収集するようになる. なお,「収集する」と書いたが,「読む」とは書いていない.論文のPDFファイルをダウンロードするだけで読みもしていないのに研究した気になってしまう病があるように聞いている. [ 続きを読む ]
進学を検討している学生に研究室を紹介するとき,配属が決まった学生に研究室の方針を説明するとき,修士課程修了後に就職する学生を念頭において,「海外で開催される国際会議で1回は研究発表をしよう!」「国際ジャーナルに1報は論文 [ 続きを読む ]
今も論文原稿の赤ペン先生をしているところだが,学生や共同研究者が作成したPDFファイルをAcrobatで開くと,時々,注釈機能が使えないことがある.注釈がつけられないというよりも,文字列を選択しようとしても,うまく選択で [ 続きを読む ]
関東に宿泊するけど夕方以降に予定がないという貴重な機会ができたので,誰でも知っている某外資系企業にパートナー(かなり偉い人)として転職した大学時代の同期と,転職後初めて一緒にご飯を食べに行ってきました. 直前に「冬には牡 [ 続きを読む ]