大学教員の実態(給与編)
他人様の生活というのは気になるものらしい.ここでは,生々しい話だが,大学教員の給与について紹介しよう.実は,一般の企業とは異なり,大学教員の給料はガラス張りだ.誰でも,おおよその金額を簡単に知ることができる.それは,公開されている教育職俸給表によって給与が定められているためだ.
例えば,国立大学法人京都大学教職員給与規程というのがある.その第5条に各種俸給表の1つとして,教育職俸給表が定められている.
教育職俸給表(抜粋)
職務の級 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 |
号俸 | 俸給月額 | 俸給月額 | 俸給月額 | 俸給月額 | 俸給月額 | 俸給月額 |
1 | 162,200 | 204,600 | 265,400 | 317,000 | 409,100 | 547,400 |
2 | 164,300 | 206,800 | 268,500 | 320,500 | 411,600 | 550,600 |
3 | 166,300 | 209,000 | 271,600 | 324,000 | 414,100 | 553,800 |
10 | 183,200 | 224,600 | 291,800 | 348,500 | 431,500 | 572,100 |
20 | 204,300 | 250,400 | 319,100 | 375,800 | 455,700 | 586,700 |
30 | 224,400 | 280,500 | 344,800 | 395,800 | 479,900 | |
40 | 245,300 | 307,200 | 366,800 | 413,400 | 502,300 | |
50 | 263,400 | 319,800 | 385,600 | 429,400 | 521,700 | |
60 | 275,400 | 330,900 | 401,500 | 441,000 | 538,300 | |
70 | 286,100 | 341,700 | 414,600 | 451,500 | 547,900 | |
80 | 296,500 | 351,900 | 422,800 | 460,700 | 556,900 | |
90 | 305,400 | 360,300 | 428,600 | 467,400 | ||
100 | 311,800 | 365,700 | 433,800 | 474,000 | ||
110 | 316,200 | 371,000 | 439,100 | |||
120 | 320,200 | 376,100 | ||||
130 | 323,700 | 381,100 | ||||
140 | 326,900 | 386,100 | ||||
150 | 330,400 |
備考 この表は、教授、准教授、講師、助教、助手及び教務職員に適用する。
この俸給表において,職務の級というのが6種類ある.適用される職種が教授,准教授,講師,助教,助手及び教務職員となっているが,級と職種の対応関係は,「級別標準職務表」によって規定されている.
教育職俸給表 級別標準職務表
職務の級 | 標準的な職務 |
1級 | 教務職員の職務 |
2級 | 助教又は助手の職務 |
3級 | 講師の職務 |
4級 | 准教授の職務 |
5級 | 教授の職務 |
6級 | 総長が別に定める |
教育職俸給表について
現在,大学院修了後に大学で教育職に就く場合,助教になるのが普通だ.ということは,2級1号俸の俸給月額から,初任給の最低ラインは月約20万円とわかる.理科系の場合,博士号を取得するまでに大学卒業後5年必要(27歳程になる)だとすれば,この初任給は安い.もちろん,この俸給月額がそのまま給与となるわけではなく,色々と複雑な調整を経て,実際の給与が決まる.だが,目安にはなるだろう.
ここで,号俸というのがあるが,まあ,毎年少しずつ増えていくと思えばいい.
教授に眼を向けてみると,5級の俸給月額は約55万円で終了している.つまり,ここが最大値であり,これ以上,給与は上がらない.ボーナスとかがあると言っても,凄い年収にはならないことが読み取れる.
この他に,役員報酬規程も存在する.文科省のサイトにある「国立大学役員報酬規程の概要(基本給)」という資料を見てみると,京都大学総長の基本給月額は約133万円となっている.東京大学も同額である.
大学教員の給与に関するコメント
まず,残業代はない.裁量労働ということになっているので,残業は存在しない.したがって,少し前の私のように睡眠時間3時間程度(もちろん仕事が理由)の日がしばらく続いても,給与には反映されない.
また,世間では成果主義を導入して組織が崩壊している企業もあるようだが,大学には成果報酬という概念はあまり導入されていない.もちろん,助教から准教授,教授へと進むためには相応の実績が要求されるが,成果の評価が極めて困難であるという事情もあり,基本的に給与は俸給表で決まる.ただし,独立法人化されて以降,変化が見られる.今後,成果主義の導入が進む可能性はあるが,もしそうなると,恐らく,大学教育は崩壊するだろう.というのは,大学での成果と言えば研究業績のことであり,教員評価と言えば研究業績評価を指すからだ.教育を全く評価しないわけではないが,教育の評価は非常に難しいという問題に直面する.
例えば,講義の合間に,研究室で,資料を配付して,ウェブサイトで,このブログで,その他何らかの手段で,ドラッカーやカーネギーや安岡正篤や孔子など卓越した人々の思想を学生に伝えることは,教育として公式に評価されうるだろうか.学生の研究レポートを添削して真っ赤にすることは,教育として公式に評価されうるだろうか.プレゼン用のスライドと原稿を何度も手直しして,発表練習に何度も付き合うことは,教育として公式に評価されうるだろうか.まあ,無理だろう.そのような状況で成果主義に移行すれば,どうなるかは容易に想像がつく.評価対象にならないものから活動は縮小される.ミクロに厳密にそうなるということではなく,マクロにはそういう傾向になるということだが.
なお,京都大学でも成果主義は取り入れられつつある.研究,教育,社会貢献などの項目について当該年度の実績を自己申告するというスタイルだ.その結果が給与に反映されることになっている.
ちなみに,私は自分に自信があるので,成果主義には賛成だ.ただし,成果主義には教育の評価など課題が山積しているのも事実であり,紆余曲折が予想される.まあ,正直なところ,教育の評価方法などのテクニックに物凄く興味があるわけではない.私は教育こそが最大の社会貢献であると信じているし,それに全力を尽くすことに変わりはないので.
給与以外の収入について
もちろん,収入は給与だけとは限らない.書籍等の印税,講演料,特許収入などがありうる.書籍の印税は10%,講演料は0〜数十万円,特許収入は数十%といったところか.これらの収入は,個人によって千差万別だろう.なお,規則としては,兼業による収入が,教職員としての給与収入を超えてはならないそうだ.
最後に一言
大学教員は,給与面では物凄く魅力的な職業とは言えない.断言できる.
しかし,人材育成・教育というのはあらゆる組織の要である.特に大学教育は,それぞれの分野の将来を担う人材を育成することが使命であり,極めて重要である.社会的責任は重く,社会的意義は計り知れない.そういう遣り甲斐のある仕事であることは間違いない.これも断言できる.
年間給与額の実際
ここまで読んできた強者のために,京都大学教員の年間給与額のデータを掲載することにしよう.これが京都大学の教員の税込み年収だ.准教授ごときでは年収1000万円には到達しないことがわかる.1000万円を越えるのは教授のみで,年齢でいうと50歳以上となる.
職位 | 平均年齢 | 下側25% [千円] | 平均 [千円] | 上側25% [千円] |
---|---|---|---|---|
教授 | 54.5 | 10,576 | 11,418 | 12,021 |
准教授 | 45.4 | 8,569 | 9,023 | 9,602 |
講師 | 44.1 | 7,746 | 8,283 | 8,873 |
助教 | 39.2 | 6,334 | 6,814 | 7,343 |
教授は5級ですよ。助教は2級、教務職員と助手が1級です。
6級は何か知りません。
助教さん,ご指摘ありがとうございます.
教授は5級なんですね.勉強になりました.
◎国立大学法人京都大学教職員の初任給、昇格、昇給等の基準に関する細則
http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w0020973001.html#top
にある「教育職俸給表 級別標準職務表」に、6級が何であるかの定義があります。
>なお,声を大にして断っておくが,教育職俸給表に基づく給与の算定方法を,私は理解していない.実際,自分がこの俸給表のどこに対応しているのかさえ,よく分かってない.給与明細に俸給支給額という項目があるのだが,そこに記載された額と一致する欄が教育職俸給表にはない.というわけで,あくまで目安だと思って欲しい.
毎月の給料には、俸給月額(号俸で規定されている)の他に、俸給の特別調整額(大学院手当)、都市手当が含まれます。家族がいれば扶養手当が、お住まいが賃貸であれば住居手当が、交通機関を使っての通勤であれば通勤手当が、単身赴任であれば単身赴任手当が加算されます。これらを加算するだけで、俸給月額の3〜4割増になるはずです。京大には学位論文調査手当なるものもあります。これらはすべて、職員給与規定第4条を読めばわかります。
>現在,大学院修了後に大学で教育職に就く場合,助教になるのが普通だ.ということは,3級1号俸の俸給月額から,初任給は月約26万円と推測できる.
これに、都市手当、扶養手当、住居手当などが加算されますから、月26万円という推測は成り立ちません。最近は助教でも大学院を担当しますから、さらに俸給の特別調整額(大学院手当)も加わります。単身で扶養手当がなくても、月に30万円を越すのは確実です。
詳細な情報,ありがとうございます.一度,ここの内容も書き直さないと...
それにしても色々と加算されるのですね.それでも,極めて安いとは思いますが...
常勤者だけ高いのでは。私は29才まで不安定な大学院生の身分でした。
東京大学理学部物理学科の場合、自分はレポートを添削どころか返却されないことも多かったですが、修士1年の頃から年収4〜24万円でTAには採用されていました。当時の採用通知には「非常勤国家公務員事務職」と記載されていましたが、学位取得後に個人情報を請求すると、なぜか「実験助手」と書かれた書類が来ました。実験科目は担当していないのに。
私の提出した論文は3年くらい無視されました。学科長の子息などは博士課程在学中から私の20倍の給与の日本学術研究会特別研究員に採用され、海外留学もさせてもらえましたが、私は何度応募しても不採用でした。試験ではなくて推薦状が必須でした。長年フルタイムで働いた両親の年収を合わせた最高時でも、教授ひとりの年収には達しません。私に洋書を多数買う余裕などなく、参考書は図書館の本が頼りでした。
多額の税金を使って研究されてきた「超対称性粒子」は、30年前から現在に至るまでひとつも発見されていません。しかしこの研究代表者は学士院賞を受賞しました。私は2003年頃から「LHC実験で超対称性粒子など見つからないだろう」と予言しています。この教授の目前で、大学院試問題の不備を指摘したところ、「白痴」と言われて一度退学させられました。当時公務員だったこの教授を指導教官としていた元同級の女子学生は、院試を受けなおすために学部で留年した後、修士1年で自殺しました。学部時代の選択必修や大学院では放射線実験を受講することもありますが、学生なので事故の場合「労災」とならないのでは。
私の予言は今のところ当たっていますが研究職には就けていません。民間就職してからも、社内の同年齢平均よりも給与は低いため、大卒後の平均年収で言えば半額以下です。科学的に正しい主張をする研究者が学問の自由を保障され、報われる世の中になりますように!
勉強になりました。有難うございました。
大学院の先生はデタラメなやつが多いですよ。
さぞ大変な思いをされて来たのですね。
何も知りませんが、報われる世の中になるとよいですね!
大学院の先生はデタラメなやつが多いですよ。学生はかわいそう。うちの大学院は先生達(所謂 派閥の人間関係)の人間関係で、学生が学位を取れるかどうかを決めるよ。
一度書いたコメントが,送信時のネットワークの調子が悪くて消えてしまいました...
nisimiyu(西川美幸)さん,ここでの話は常勤教員に限定されています.それ以外は知りませんし,そもそも,自分の境遇すら正確に把握していない恐れがあるため,私に語るべきことはありません.
大学関連の酷い話は時々聞くことがあります.ただ,いずれも伝聞で,私の周囲では知りません.どこかに,とんでもない人がいても,おかしくはないとは思います.
幸いにも,私自身はハッピー&ラッキーな研究者生活を満喫しています.もちろん,相応の努力はしているつもりですが.研究者に限らず,正しい人が報われるべきということには同感です.
nisimiyu(西川美幸) さんへ
この本をお勧めします。
天才! 成功する人々の法則 [ハードカバー]
マルコム・グラッドウェル (著), 勝間 和代 (翻訳)
アメリカに行く、ということを視野に入れなければならない時代になったような気がします。民主党政権では、もう国立大学はダメになります。
経済的観点からは,日本の大学では全くモチベーションが上がらないですしね.むしろ,下がりまくりですから.
大学への投資という点で,アメリカのみならず,シンガポールや韓国に比べて,日本の状況は情けないですね.日本の大学の凋落は避けがたいと思えます.
「財政破綻する日本の大学: 脱出ボタンを押せるのは優秀な人材のみ」( http://blog.chase-dream.com/2010/07/31/1047 )にも書きましたが,優秀な研究者が脱出ボタンを押すのもやむを得ないかと思います.誠に残念ですが.
みゆたん、こんなところで愚痴ですか。基研であなたのトークを聞きましたが、レベルには到達していないと感じました。白痴とは思わないが、あなたがアカデミックポジジョンに就けないのは相応の理由があってのことですよ。
超対称粒子がないと主張しているのはあなただけではありません。一切、超対称粒子について論文を書かない素粒子現象論屋でアカデミックポジジョンに就いた人もごくわずかですがいます。J.Terning はえらい奴だけど、奴はSUSYにひよったからなぁ。J.TerningですらSUSYをやらねば生き残れんのかと驚いたもんだ。
で、みゆたんの仇である柳田さんはアイデアマンで偉い人だけど、彼は何か1つでもいいからリアルな物理を発見しましたか?現時点ではなにもないですね。グラショウ、ワインバーグ、小林・益川など本当に偉い人たちはリアルな物理を発見しています。
MSSM は標準模型以下のカスみたいな理論なんだけど、そこをちゃんと理解していない理論屋が多すぎる!
そうそう、今の東大素粒子現象論研究室がどうなっているかご存知?全員柳田氏の息のかかった連中で埋まってるよ。よくもまあそこまでやるわ。
結構学生に内緒で内職や他大学非常勤等で高校教員より年間数百万円多い人が平均的と言える。よって国はこれらを考慮して給与体系を構築する必要がある。何しろ私立大学にも莫大な税金を使っているのだから。勤務時間の厳守や単位仕事の報酬も考慮すべき時代であり、学生による評価性も必要。さらに研修内容の国民による閲覧もこれから課題となる。大学教官によって日本が不況となってはいけないと国民は気づき始めた今日である。
そう思いますね、大学先生の仕事は自由な時間が多いですから、やる気の先生にとっては天国だ。
先生の報酬は学生の匿名で評価した要素を入れるべき。また、成果主義で評価すべき。
たとえば、
学部ゼミ生の就職率や、学生の資格を取れる率でプラス。浪人になった人の数でマイナス。
院生の指導は、院生が所定学年内で学位を取れる率でプラス、指導した院生の論文発表回数や共著論文の発表回数でプラス。また、先生は当該年度で発表した論文でプラス。
用は、大学教育はある意味では、サービス業ですから、生産した製品の質は学生の質である。質が悪い製品に対して文句をつけるのが当たり前。学費を払った分の製品の質を保障してもらう。
訂正:
誤:「やる気の先生にとっては天国だ。」
正:「やる気のない先生にとっては天国だ。」
学生の質ってどうやって測るんですか?
助手,助教に着任されて十数年は給料は全くないに等しい.実際には,助手・助教も1人の研究者であり,研究を行って,成果を出さなければならないが,その研究費がない.助手は,研究費がほとんど設定されず,,外部資金を得ることは,もちろん困難であるため,自分の研究費は自分の給料から捻出することが多くなる.しかし,大学に研究職として在籍する以上,他の研究者と同じく成果が問われる.毎日の研究にプラスして,論文執筆数や国際会議,国内学会の出席回数などが問われるわけだが,その出張旅費は設定が無く(もしくは微々たる額),出張にかかる経費すら自分の給料やボーナスから捻出する.特に国際会議は大きな負担で,出席するための登録料だけで,6万~10万円かかる.ホテル滞在費,移動庫通費などを合わせると,数十万円になりボーナスが無くなる計算である.出席しないわけにも行かず,また,最近の傾向として,グローバル化の傾向で,国内の学会に出ても,成績としてカウントされない.国際会議に出席しなければ成果としてカウントしてもらえない.そうなれば,国際会議への出席は避けて通れず,その経費はどこから捻出するのか.当然,研究費などから捻出できないので,自分の給料から捻出するほかない.少なくとも自分は,ボーナスや給与から捻出してきた.給与カットがあるごとに,苦しいのが現実である.初任給で30万円というコメントもあるが,そんなに簡単な話ではすまされない(少なくとも理系では).
maruさんは,条件の良くないところにおられるようですね.
助教(助手)と言っても,色々な立場があるのでしょう.maruさんの書き込みを見て,全体像を把握もしないで,大学に就職するのはやめようという人がでてきそうですので,私が助手だったころの実例も交えて答えます.
> 助手,助教に着任されて十数年は給料は全くないに等しい.
そんなことはありません.掲載した表を見れば,助教の下側25%で年間給与額が633万円であることがわかります.これを「全くない」と言ってはダメでしょう.
> 助手は,研究費がほとんど設定されず,外部資金を得ることは,もちろん困難であるため,自分の研究費は自分の給料から捻出することが多くなる.
年齢制限のある若手向けの科研費や研究助成の申請書を書きまくることになるでしょうが,実績がないわけですから,確かに名の知れた研究者に比べれば,資金獲得が困難な面はあるでしょうね.それでも,助教が独立して研究室を持っているわけではないですよね.教授との関係はどうなっているのでしょうか.教授と一緒に研究をしているのであれば,教授の研究資金を利用できるのではないですか.私の場合,非常に荒っぽく言えば,研究費を集めるのは教授の仕事,頭と手を使うのは助手(私)の仕事と思っていました.お金のかからない研究ばかりしていることもありますが,研究費に困ったことはありません.
> 大学に研究職として在籍する以上,他の研究者と同じく成果が問われる.毎日の研究にプラスして,論文執筆数や国際会議,国内学会の出席回数などが問われるわけだが,その出張旅費は設定が無く(もしくは微々たる額),出張にかかる経費すら自分の給料やボーナスから捻出する.
成果を要求されるのは当然です.「毎日の研究」が問われるというのは初耳ですし,国内学会は研究成果としては無意味だと思いますが,論文と国際会議は重要ですね.maruさんは研究費がないから大変だと仰っているのでお気の毒ですが,学会参加費や出張旅費は当然,研究費から支出できます.私が助手だったころは,平均して年2回ほど海外の国際会議に参加していましたが,研究費は研究室から出してもらっていました.場所や期間によって費用はまちまちですが,1回20~30万円くらいでしょうか.昨年は6回ほど海外出張がありましたが,自分で集めた研究費でまかなっています.給料から出すのは,一緒に行った学生に食事をおごったり,タクシーに乗ったりする費用でしょうか.参加費と旅費を全部自腹で払えと言われると,さすがに顔が引き攣ります...
> 給与カットがあるごとに,苦しいのが現実である.初任給で30万円というコメントもあるが,そんなに簡単な話ではすまされない(少なくとも理系では).
確かに簡単な話ではなさそうです.文系・理系の違いではなく,所属している組織の問題のような気がします.そもそも,若手の育成に情熱のある研究室なら,助教や学生を育てようとするはず.うちの研究室であれば,修士課程の学生はほぼ必ず国際会議に連れて行きます.費用はすべて研究室で出します.学会参加費,旅費,それに日当もです.もちろん教員は,それを実現するための研究費を集めています.
逆に,maruさんが若手育成に興味のない研究室に在籍されているとして,どうしてそんなところにおられるんですか? 最も不思議なのはこの点です.
maruさんの意見、わかるなぁ~。全く同感です。私も同じ立場の人間です。
maruさんのコメントの通りで、まるで自分のことかと思いました。
>助教の下側25%で年間給与額が633万円であることがわかります
もう10年以上働いていますけど、こんな額みたことないですね。
少なくとも地方大学では、これよりも100万以上少ないですよ。
確かにDreamChaserさんのおっしゃるように、給与はもらえますけど、そのほとんどが学会やら国際会議やら、出張のために消えていくお金です。ボーナスももちろん、つぎ込まれます。
建前上、出張旅費は研究費でも払ってもらえますが、出張旅費を研究費で支払ったら研究費があっという間に底をつきます。年に1回もしくは2回の国際会議の出張はなるべく自分の懐からすべて負担しています。国内の学会はすべて自腹です。実験の道具であれ、データをまとめるためのPCであれ、自腹が多いです。
>所属している組織の問題のような気がします
そのとおりですね。ただし、地方大学の現状なんてそんなものだと思いますよ。中央の良いところの研究室だからこそ、研究費が潤沢に稼げるのだと思います。
地方大学で細々と頑張っている助教・助手では、中央の大学へいくことすらまかりなりません。それだけの成績が残せないからです。
しかしながら、そういう事情は抜きにして成績は毎年評価されます。だから、否応なしに身銭を削ってでもやるしかないんです。
はっきり言って、このような職に就くものではありません。よっぽど裕福でバックアップがある方がなったほうが良いと思います。
少なくとも自分やmaruさんと同様の立場になる人間は作るべきでありません。
>私が知っている某国立大学の準教授は、とっても暇そう。
こんなコメントも目にしましたが、心が痛みます。 なぜ、こういう方がいらっしゃるんですか? そんな時間と研究費があるならば私に下さいと言いたい。
仰ることはわかります.国内では非常に恵まれている旧帝大クラスでも,もう悲惨な状況になってきていますから,地方大学の平均的な研究室であれば,その運営は大変でしょう.特に,若手ポストは不安定になるばかりで,不満が大きいのも当然でしょうね.
国際会議出張費を自腹となると,それは大変ですね.その状況を克服するには,助成金などに応募しまくるしかなさそうです.幸いにも,当研究室は研究費に恵まれており,学生が国際会議に参加する費用も研究室から出すことができます.有り難いことです.
日本が科学技術を重視するというなら,裾野を広げることが必要で,一部の研究組織だけを優遇するような方法では,発展が長続きしないのではないかと思います.それはともかく,自分の研究グループがしっかり成果を出していくことが肝心ですね.
私が知っている某国立大学の準教授は、とっても暇そう。
趣味に生きていて、平日でも平気で集まりに出てこられる。
大学が長期休暇にはいるとまるまるお休み。
額面のお給料は少なくても、他大学に講師で出向いたり、市民講座などで講師を務めたりしてお小遣いに不自由はないようですよ。
文化系だからでしょうか?
年度末は研究費を消化するために外国旅行に行ってきます。
大学の先生ほどおいしい職業はないと常々思っているところです。
hanafubukiさん,コメントありがとうございます.
文系か理系かという違いではなく,世界を相手に活躍しているか引き籠もっているかの違いだと思います.私の場合,有給休暇はほとんど消費できません(休める暇がありません)し,好きな時期に3日間だけ取得してよいとされている夏休みも,ほぼ毎年,研究室旅行(文系ならゼミ旅行?)に割り当てています.週休2日なんて夢物語で,土曜日もほとんど仕事です.出張は年間100日を超え,国内外を問わず駆け回っています.企業の方々と比べても,仕事の大変さは劣らないと思います.
講演などでの副収入は個人差が大きいと思いますが,収入を増やす方法であるのは確かです.それに,海外にも行きますが,基本的に国際会議に参加するためであって,朝から晩まで会議場に缶詰です.物見遊山が中心の人もいるのでしょうが,二流以下ですね.
暇そうな人も,私のような人も,一括りで大学教員です.あるいは,准教授です.大学教員と接触する機会が少ない人には,確かに全貌を捉えるのは難しそうです.ただ,大学教員に対する世間のイメージというのは,「大学教授になる方法」みたいな本や情報に煽られて,酷く偏っている(暇そうな人ばかりだと思っている)ことが多いように思います.ハッキリ言えば,それはありえない,のですけれども.
DreamChaser さんのご指摘は、私の実感にもフィットします。今は学振もありますし、科研費などのファンドも充実しているので、昔に比べればだいぶ若手も楽だと聞いています(私は半分は海外の大学院でしたが、私が大学院生の頃は既にそうなりつつありました)。このため、私や周囲は若い時から研究資金的に困ったことはほとんどありません。共同研究している指導/先輩教員が資金的に余裕があったこともあります。私の周囲だけかもしれませんが、私の分野では、海外の有力大学の共同研究者と比べても、研究資金面では恵まれているかもしれません。
無論、その分、海外での業績・論文発表はもちろん、書籍や論文の執筆はつねに必須、他に公務、企業との付き合い、学会関係、成果の学外教育・社会発信の仕事等もあるので、そんなに暇ではないです。ただ、文系の場合、本人がやる気がなければこういうのは辞めて暇人になっても、大抵の大学では支障はありません。多くの同僚は、研究や学外の活動で忙しくはしてないですから。一応、いろいろやってれば、大学・社会への貢献になることや、実益があることはありますが、まあ少し格好よく言えば自分自身の矜持、もっと平たく言うと趣味でやってるようなものです。
DreamChaser さんは理系なんでしょうね。やはり文系とはやや事情が異なるかもしれません。だから、hanafubukiさんの仰ることも分かります。文系だと時間の自由度は高いです。仕事で忙しいというのはありますが、実験や施術に日々追われることはないですから。忙しいと言っても合間を見て趣味に走ることは可能です。無論、繁忙期は無理ですが。
ちなみに、hanafubukiさんの仰るような方は、私が今まで勤めた大学でも年配者(主に教授)を中心に必ずいました。旧国立大学では、教授と准教授以下では待遇にかなり差があります。なのに、研究、教育、雑務はろくにやらず、雑務は准教授以下の若手中堅に振ってくるわ、給料のみならず研究費にも大きな差があるわという状態でした。今は大分業績評価も勤務環境も厳しくなっていますが、降格・減給人事があるわけでもなし、基本的には同じような状態だと思います。文系は業績評価が甘いので、業績皆無、年功序列で上がっただけの教授が結構いるんです。その結果、どこでも、若手中堅は「学者としても教育者としても終わってるような連中を優遇して、一線でやってる若手中堅が冷や飯食いとは、かなり変だね」という不公平感は結構持ってました。
ただ、いくつか大学を変わってみて思ったのは、業績のあるいい大学ほどそういう年配者は少なくなっていくということです。ある程度以上の実績のある人がつねに流入してくるので当たり前ですが。そういう大学は、年配者でも「根っから研究や教育が好きなんだろうな」という学者の鏡みたいな方々が少なくありません。だから、いわゆるいい大学に移ることは、待遇は勿論、精神衛生上も十分メリットがあるというのが実感です。
いずれにせよ、大学の世界は、実力・やる気(年に一切何も研究業績無しというもいる)、待遇(大学に週一半日しか来なくてもOKの場合もある)、収入(数千万、一億円プレーヤーも少なからずいる)、生活(研究に生きるも趣味に生きるもあり)等々、いずれをとっても所属や人によりピンキリです。一括りにこうだとは言えないと思います。
Rachel-Wongさんの仰るとおり,人それぞれであり,ピンキリですね.そのため,ここでは最初に,教育職俸給表という個人のバイアスが乗らない情報を示しています.
私の場合,幸いにも京都大学(工学研究科です)で,かつ当該研究分野では国際的にも一目置かれている研究室に所属してきたため,恵まれた環境にあります.このため,地方の惨状を耳にすることはあっても,あまり実感を伴ったものではありません.研究も教育もできない偉い人が周囲にいたら,暴言を吐いていると思います.ともかく,これまでの実績を見る限り,教授になったら「あがり(双六にたとえて)」という状況は良くなさそうですね.
言い忘れました。
非常勤と常勤の差は大きいですが、助教~准教授クラスと教授クラスでは大きな差があります。一気に年収が100万円以上上がるのは、教授昇進時くらいしかなく、他の昇進では多少上がる程度です。4級と5級の標準報酬月額の差ですね。これに比例して、都市手当などの諸手当もボーナスも上がります。給与ではないですが、(研究費がある場合は)研究費も大幅アップです。
これだけ差がつくのに、多くの大学で教授昇進人事がまず実績本位でないのは解せないところです。せめて最低限の業績ラインをもう少しあげたほうがいいですね。文系にありがちな紀要に何本か書いただけ、学術書でもない一般書籍を上梓しただけで、そろそろ年齢だから昇進なんて人事は、ありえないと思う。
確かに,教育職に関しては,教授という支配階級とそれ以外の被支配階級というのが大学組織の古典的な捉え方ですかね.特に独法化前は人事権が公式に教授会にありましたから.給与もそうですが,あらゆる面で,教授とそれ以外の差は大きいため,ボスには「とにかく教授になれ」と言われたものです.
私が知る範囲(旧帝大の工学系)では,教授人事は,実績をかなり重視しています.まず専攻内で選考するわけですが,研究業績の期待できない教授を迎え入れたら,専攻としての評価が落ちますから,それは避けます.少なくとも,国際的なジャーナルに一定数以上の論文を発表していないと話になりません.その上で,ジャーナルのインパクトファクターや,各論文の被引用数などが調査されます.応募者が申告しなくても,文献データベースで簡単に調べられますからね.この時点で,篩い落とされる人も多いはずです.
そういう感覚からすると,(少なくとも私には)文系の世界って理解しがたいのですよね.別世界です.
>年齢でいうと50歳以上
京大含め、多くの国立大学では、40前半~半ばにかけて教授に昇進するよ。50過ぎに教授というのは、遅いと思う。理系ではポストの制約もあってそういう部局もあるだろうけど、文系は私立との兼ね合いもあるから、あまり安月給のまま放っておくわけにはいかない。
財政上恵まれてる有名私立だと人材確保もあって、40前後の准教授でも1千万超えは普通、その上40前後には教授にするところも多い。そうなると、研究費の差が国立と私立であまり差がない文系の場合、国立と私立との給料の差が歴然としてくるだけだから、いい人から私立に逃げちゃう恐れがある。こういう事情があるので、実際、地方の旧帝大で教授昇進を早くしているところもある。それでも、地方というハンデもあって、東京の有名私立に移るケースは決して稀ではなくなっている。
子供がいれば30後半~50くらいまではお金がかかる時期。その時期に、1千万もいかない年収で、大都市圏でやっていくのは結構しんどい。首都圏はなおさら。今の状況のまま授業・雑務負担が増えて、一方で給料が下がっていけば、首都圏国立からも私立転出は増えるんじゃないかね。
地方大学に比べると,旧帝大は教授昇進年齢は少し高めだと思いますが,それでも,京都大学がまとめている分布を見ると,40歳代半ばが多いですね.30歳代での教授昇進は異例だと言われます.逆に,50歳を超えると遅いということになるでしょうね.
給料に関しては,有名私立大学には到底かないませんね.もちろん,多くの同級生が勤める有名企業にもかなわないわけですが...
それでも,年収1000万円は低いと言うと,「高いだろ!」と言われることがあります.世間の平均と比べてということなのでしょうが,大学教員のキャリアは世間平均とは全然違うことを忘れていますね.
「京都大学教員採用・昇進年齢」 via
京都大学男女共同参画推進に関する意識・実態調査
http://twitter.com/#!/DreamChaserJPN/status/139146467255390208
医学部なんですが、ずっと勤務医をしていました。だいたい1500万円ぐらいの給料をいただいていました。今度、講師で京大に4月から帰るように言われています。年齢は48ですから3級のなかで高い方で40万ぐらいが俸給と思うのですが、実際の大学の給料はいくらになるのでしょうか。
また、兼業による収入が,教職員としての給与収入をこえてはいけないとのことですが、俸給を超えてはいけないという意味なのでしょうか。医学部だと外の病院で外勤とか、講演などで得る収入だと思います。
断りにくいのですが、1000万超えないのなら教授にお断りしようかとも思っています。
無理かな。
一番下の表を見ていただくと,講師の場合,上側25%で887万円となっています.医学部は別世界のようなので,そこの事情はわかりませんが,国公立大学であれば,講師の給与だけで1000万円を超えるのは難しいのではないかと想像します.後は,その他の収入次第ですね.
京都大の教員です。
医療に従事する教員の俸給表は別途定められています(京都大も)。ですので、上記の情報には誤っている部分があります。
ざっと拝見しましたが、その他にも、他の方も指摘されておられるように、実際の給与について、実務に疎い教員ですら「常識的」といっても差支えない程度の実務知識を欠いた情報が多々見られます。
給与を明示せずに労働者を採用し採用されてから給与がわかるという、日本の(大学の)悪しき慣習に悩んでおられる方にとって、このページの情報はとても有意義だと思います。
しかし、それは正確であることが前提です。ネット上の情報ということで、大方の人は割り引いて参考にするでしょうが、それでもやはり、誤った情報を修正なくさらし続けるのは、思わぬ/無用な誤解を招きかねません。そのあたりのことをきちんと認識されたほうがいいのではないでしょうか。
> 医療に従事する教員の俸給表は別途定められています(京都大も)。ですので、上記の情報には誤っている部分があります。
全学の講師の上限25%はあくまでパーセンタイルのカットオフ値ですから、俸給表が別途あることと矛盾しませんよ。「上記の情報」の具体的に何が「誤り」か明示したらいかがでしょうか?
> 誤った情報を修正なくさらし続けるのは、思わぬ/無用な誤解を招きかねません。そのあたりのことをきちんと認識されたほうがいいのではないでしょうか。
認識してどうしろって言いたいのですか?毒にも薬にもならない「正論」はやめましょうや。
比較衡量は人それぞれだと思うんですよね。オリジナルの記事は別にして、コメント欄でのやりとりまで含めると明確な「誤り」は見当たりませんが。本文に反映されてないからけしからん!って怒るのは「いかがなものかと思います」。
そもそも、個人ブログの情報の不正確さで誰が不利益を被るのですかね?一次情報を仕入れずにネットの情報を鵜呑みにして行動するようなナイーブな輩は研究者につかない方が社会のためと考えることも出来ますが。
>全学の講師の上限25%はあくまでパーセンタイルのカットオフ値ですから、俸給表が別途あることと矛盾しませんよ。
「全学」といっても、本文の数値はあくまで教育職(医学部以外)の俸給表での数値です。医療職の俸給表の数値ではありません。
>認識してどうしろって言いたいのですか?毒にも薬にもならない「正論」はやめましょうや。
こんな食って掛かるような表現はそれこそやめましょう。
>明確な「誤り」は見当たりません
上記のとおり、明確に誤っています。
>本文に反映されてないからけしからん!って怒るのは「いかがなものかと思います」
怒ってなどいらっしゃらないかと。引用は精確に。
>個人ブログの情報の不正確さで誰が不利益
上の方は「不利益」とは一切仰っていません。もう一度、引用は精確に。
>一次情報を仕入れずにネットの情報を鵜呑みにして行動する
上の方は、明確に「ネット上の情報ということで、大方の人は割り引いて参考にする」と述べています。あなたも「上記の情報」の具体的に何が「誤り」か明示したらいかがでしょうか?」と、そこまでいわれるのであれば、一次資料である京都大学の医療職俸給表を入手して具体的な数値で議論されるのがよろしいかと。
ちなみに、わたしは、上の方が仰ることが正しいと思います。
お、レスが 笑
院生の方かな。ありがとうございます。
まあね、Lookthefact氏が、医療職の俸給表なりを援用してDream chaser氏の彼なりの推定がどれだけ「誤って」いるのか指摘出来れば、議論がもっと生産的になったね、というだけの話なんですよ。
京大の医学部で何歳で講師だと何級くらいで大体いくらぐらい、という分布をもしご存知ならね。
それが「教えてください」氏の一番知りたいことだったんでしょうし。
それを俸給表が異なるから、って指摘したとこまでは良かったんだけど、それだけだと算定根拠が違うから推定数値にノイズがあるって言ってるだけでね。
それがPositiveなのかNegativeなのか医学部外の人間にはわからない話なんですよ。
そこに踏み込まずに俸給表の違いを持ちだしてポスト全体の信頼性にケチつけて終わらせたのを見てなんだかなあって思ってコメントしたんですよ。
ちなみに、Lookthefact氏のコメントは彼の嫌う「思わぬ誤解」を結果として増やす可能性さえあるって気づいてました?
で、本題にもどると、もし非医学部より高かったとしても講師レベルで高々100万、200万の話ではないですか?
さらにいうと、たとえば京大医学部教授でも、高くて年収1500万も行かないのでは?
収入のために教授がバイトするというのは実際に聞いた話でもありますし、教授クラスは教育職の俸給表適用ではなかったでしたっけ?(後者は知ってる方にお聞きしたいことでもあります)
医学部の人は他学部といっしょにするな!俺達はもっと高いんだ、的なプライドがあるのかもしれませんけど、私には誤差の範囲に思えます。
「さらに横から失礼」さん、揚げ足取りコメントの数々のお陰で本スレの注目が上昇した(であろう)ことを感謝申し上げます。
関西の国立大学から研究職を志している者です。現在、物理学科の新3回生となり、大学院選び、そして大学に残るか残らまいか考えていました。大学での研究に対しての知識も無く、大学での研究と言うものはどういうものなんだろうか、を探し求めていました。そのため、このブログの内容は自身にとって極めて新鮮であり、また衝撃でもありました。その片鱗を見ることが出来たのではないかと感じています。また、大学にもし残るとした場合、大学での将来の収入と言うものがやはり気になり、幸運にも貴方のブログを拝見することが出来ました。
やはり業績と言うものが大事なのですね。シビアな世界なのだと痛感しました。
優秀で情熱がある人達には是非,研究職に就くことを考えてもらいたいと思います.まだ3回生ということですから,今すぐに,大学に残るかどうかを決める必要はありませんね.まずは,海外も含めて,大学院でどの研究室に行くかが重要だと思います.良い出会いに恵まれることを祈っています.
業績は非常に重要ですよ,最初の一歩である助教になるとき,そして,准教授,教授になるとき,業績で足切りされますから.でも,数値ではかれる業績だけで決まるわけでもありません.それに,もっと大切なことは,業績を稼ぐために研究をするわけではないということです.もしそうなったら本末転倒ですね.将来,研究職に就くのであれば,なぜ研究をするのか,どのような研究をするのかについて,確固たる信念を持つのがよいように思います.
ご返信いただきありがとうございます。
そうなのですか!大学院なのですね…。
やはり大学院を決めるにしても、メインとなるのは
『もっと大切なことは,業績を稼ぐために研究をするわけではないということです.もしそうなったら本末転倒ですね.将来,研究職に就くのであれば,なぜ研究をするのか,どのような研究をするのかについて,確固たる信念を持つのがよいように思います.』
という、この考えの下で決定されるべきですね。
本当におっしゃる通りであると感じています。将来のビジョンを描こうとするたびに、まだ自分の専門を絞ることが出来ないので、この考えが疎かになって、「業績って何だ?収入はいくらだ?!」となってしまうことが多々ありました。今後この言葉を思い出し、将来のことを考えていきたいと思います。
急いで専門を絞り込む必要はありませんよ.研究職についても,やりたいことは変化していくものです.だからこそ,視野を広げることも重要ですし,取り組むと決めたテーマについては世界一になることも重要です.ただ,折角なら,取り組むと決めたテーマが,社会・人類の役に立つようなものであるといいなと私は思います.
「じつは、こういう論文があるんですよ」 どうあろうが永久にダメだということです。
書き出しから間違っています。
「現在,大学院修了後に大学で教育職に就く場合,助教になるのが普通だ.ということは,2級1号俸の俸給月額から,初任給の最低ラインは月約20万円とわかる.」
2級1号俸は4年制の大学卒業(学士号取得)すぐの方が助教、助手に就いた場合の俸給です。
大学の教員には博士号を取得するのが一般的ですが、必ずしも必要ありません。
修士号を取得あるいは、6年制大学卒、専門職学位課程修了してすぐに、助教、助手に就いた場合、2級13号俸となります。
通常の博士号を取得されてすぐの場合は、2級31号俸です。
この他に都会の場合、地域手当、冬場寒い地域の場合寒冷地手当などなどが加算されます。他に、院生の指導の手当なども。借家住まいなら国家公務員と同様に上限2.7万円の住宅手当も加算されます。
昔の俸給表では毎年1月に1号俸アップしていましたが、10年程前に1号俸が4分割され現在の俸給表となっています。その分フレキシブルな初任給の決定などができるようになりました。が、改訂後しばらくは国家公務員に習い昇給抑制!年に3号俸(従来の3/4!)しか上がらなかった時期があり、30代-40代始めの世代は給与が低くなっています。そのため、最近の人勧では若手にシフトした給与アップが出ることが多いです。中堅以上は従来の昇給制度でアップした時期が長いので影響が比較的小さい。最近は評価に従う昇給システムになったのでさらに複雑です。8号俸(2年分)アップする人もいらっしゃるかも(旧来も特別昇給で2号俸=現在の8号俸アップがあった)。
博士取得すぐの助手、助教の初任給は概ね学振PDの奨励金年額程度です。なので400万ちょっとでしょう。これには地域手当(7-8%)のみ考慮され、他の手当は含まない&文科共済があるので実際の助手、助教はこれよりも手厚いです。2年目以降は昇給の上、初年度で満額でてなかった夏ボーが加算されるので数十万単位でアップでしょう。住民税も重くかかり出しますが。
詳細かつ的確な指摘をしていただき,ありがとうございます.今すぐには対応できないのですが,本文を修正するようにします.
長年,教授職だったわたくしが思うところ:
(1) 日本の大学の研究力は低下するだろう.法人化後,特にこの傾向は顕著である.文部省の研究費配分が変に重点化していて,都会と地方に限らず,若い人たちに研究資金が回らない.有能な研究者の力を寝かしてしまっている.
(2) 大学受験も全国統一試験も大失敗.おもしろい学生が入ってこなくなった.
解決法:
(a)総 研究費の2/3を全国の国公立大学にばらまくjこと.こうして,無頼の多くの若人に仕事をさせよ.
(b) 基礎に力点を置いた研究を育てる.基礎がなければ応用もできないからである.
(c) 全国統一試験を廃止する.入学試験の戦国時代にする.
(d) 大学での授業は過去の古知識を伝えるのみであるから,適当にする.代わりに,教員自ら学生の先頭に立って研究すること.研究しない輩は蔑みいじめること.
問題点と解決策.そうだと思います.
上で書き忘れたが,給料・・・? そんなもん・・嫁はんの指輪でも売ってでも歯をくいしばれ!
大学教員はボーッとする余裕が必要なんだ. それができなかったら教員にはなりなさんな!
こんなことわたくしに言わせるのか・・
その嫁をもらえなくなっているのをどうしましょうかというのが昨今でしょう.
金銭的余裕と時間的余裕は別の話で,今の大学教員には研究費はあっても時間の余裕がないですね.たぶん.
DreamChaserさん,ありがとうございます.
(i) 夢を持つ男なら女のほうから寄ってきます.そして,男中心なこといいまして実にすみませんが,貧乏ならば嫁が働いて夫の夢を助けなければなりません(男にそれを感づかせないような気配りをして・・).また,両方の親も金銭的に何気なく助ける気構えが必要です.このような経済的な補助が無ければ,研究(その多くは独りよがりな好奇心からはじまる)を若いときから続けるのはしんどいですね.
(ii)研究費の獲得応募に,そして古知識を与える(あえて申す)しょうもない授業とその準備に多大の時間を費やして,肝心の研究をする時間がない・・・. 先にも書きましたが,研究費をおおくの皆さんに心配なく配分して,そして授業は学生の研究心をくすぐる触媒程度の少なさにして,先ずは研究させることが今の大学には必要と思っています.乱文を許し給え.
ある老人さん,コメントありがとうございます.
昔(私が就職するよりも前)は,助手の給料では暮らしていけないなどと言われていたこともあるようですが,少なくとも現在の若手の給料は同世代の平均からみて悪くないと思います.ただ,博士まで取得したことを考慮して,それでも妥当な水準かと言われると疑問を感じます.それでも,一律に給料を引き上げるようなことは難しいですから,各自で頑張れというところですかね.配偶者に頑張ってもらうことも含めて.
研究費については,もっと全国の大学に手厚く分配しろというご意見には同意します.最近の重点化はやりすぎでしょう.以前見掛けたのですが,どこかの先生が,日本で研究成果を伸ばすためには,上位10大学にこれ以上研究費を注ぎ込んでも無駄で,むしろ11位以下の中堅大学に配分すべきだと指摘されていました.
講義については,大学は教育機関ですから手抜きはいけませんが,学部4回生以上であれば,大学院も含めて,実質的に研究指導が主ですから,教員には思う存分に研究をしてもらい,その姿を学生に見せて,また学生にも実際に研究に没頭してもらうというのは必要だろうと思います.問題は,講義時間よりも,むしろ,大学運営や事務的な作業に費やされている時間が多すぎることだと思います.ただ,講義負担も大学によって全然異なりますから,勤務先によって感じ方は異なるでしょう.
いずれにせよ,大学受難の時代です.
学生目線で失礼します。よく先生に給料や経営について聞いているので,コメントしてみました。
私の大学は,
研究費も少ないし
(最盛期の1/10らしい・教育学部内の理科系です。文系と一律らしいです。)
事務仕事・雑務が職員を雇わないので,ほとんど教授連に回ってきて
研究どころではなくなってきつつあります…泣
(事務雑務が多いから教授に上がりたくないという人も一部にいます…。)
おまけに教授の頭数を減らしているにも関わらず,各科で担当する授業数は一緒,かつ教育学部なので
教職支援講義・小中学校の実地指導もほぼ無償に近い形で活動してます。
(ガソリン代はあってないような程度です。まじめに教職指導を行っている教育学部教授・准教授が多くはないのが,頭が痛いところです。)
大学にもよりますが,研究費も時間もないのが現状ではないでしょうか。
これでノーベル賞みたいな実績あげろってのが無理な話だと思います。
おまけに年俸制を任意で導入予定なので,大学がもくろむ給料削減は期待できない(むしろ増える可能性が考えられる)などなど。
年俸制にしろ研究費削減にしろ給料の減給にしろ
ケチなことやってるなぁ…と思います。
大学教員は公務員ではないはずなのに,震災による公務員の給料引下げ(一時的なやつらしいですが)
がいまだに適用されていますし,文科もめっちゃ口出ししてきます…。
わけがわかりません!
このような不満を口にする場がなかったものですから…。
この場を借りてコメントさせていただきました。
申し訳ございません。失礼いたしました。
ここでよければ不満を述べて下さい.
地方大学で産業界との共同研究に結びつかないような分野の研究をしている先生方は大変な状況でしょう.当然,学生へも皺寄せが行きますよね.日本は今の方針で突き進むみたいなので,その前提で,どうしていくかを考える必要がありますね.
もう他に行くところがありませんという状況(能力的に)になったらどうしようもないかもしれませんが,学生さんなら,まさにこれからです.今,何をするか,が大事ですね.
大学教員の待遇を調べれば調べるほど,どんどん悪化していることがわかります。
研究もロクにしない,事務作業は若手に押しつけてくる年寄り教授のことを批判したところで始まりません。
博士課程を修了しても,正規の研究職に就けない。
少なくとも3年以上非正規で,年収も200万円に満たない状況で,実績を出さなければならず,また,実績を出したところで次が保証されているわけでもあません。
大学も企業も,勤続年数で退職金が決まりますから,非正規が長ければ長いほど,生涯賃金は激減します。
保険として,大学教員を目指しつつも,学部で高校の教員免許取得しておく。
教員採用試験を受けて合格して,博士取得後に正規の助教になれなかったときは高校教員になる。
博士課程修了で高校教員になった場合の給料は30万円近くになる。
これに各種手当が付くから,実質,30万円を超える。
同年齢であれば,学部卒の教諭と博士卒の大学専任講師,学部卒の主幹教諭と博士卒の准教授,学部卒の教頭・副校長と博士卒の若い教授,校長と博士卒の中堅教授の給料は同じくらい。
地方の弱小私立大学では,教授でも年収600~700万円なんてところがあるが,これでは,学部卒の小学校教諭にも満たない。
若いうちはカネなんてと思っても,年を取れば取るほど惨めな気持ちになってしまうのですよ。
京都大学の講師で50代ですが、こちらの表にある「助教の下限25%」程度の年収(税込・手当込)しかもらっていません。人事課に問い合わせましたが、号俸の算定については「お答えできない」とのことでした。中途採用か研究畑の生え抜きか、法人化前採用か後かなどの個人差やさじ加減もあるようで、自分の場合は前職が専業非常勤講師(薄給)だったことが災いしたのだろうと想像しています。自分は内部の事情があって昇格できないのですが、学位はもちろん、科研費も代表で取って査読論文や国際学会発表もコンスタントに行っており、学会の委員なども務めています。昇格条件も部局によって差があり、学位も論文も無く教授になっている方もありますし、真面目に教育研究をしていてもずっと助教・講師どまりの人もいる。センターや研究所よりも学部付の部局、特に理系部局のほうが厳しいという印象です。そしてここ数年は、外国籍より日本国籍の教員に厳しいです。同じ大学内でもいろいろあるのです。ちなみに友人の公立中学教諭(非管理職)は定年退職時の税込月給が45万円でした。大都市です。どこの職業も隣の芝生は現実より青く見えるのでしょう。
通りすがりに失礼いたします。
ゆーゆ先生に同意。
今時はこんなにもらってない!!!この後に下がっているとも言えるでしょうが・・・。
それでもこの表(「年間給与額の実際」)は十分に誤解を与えると思いますね。
両極25%の平均などではなく、最低と最高のほうが参考になるというもの。
しかしそれはプライバシーとか言われてしまうのでしょう。
世間の人は実態が2/3ぐらいで考えて欲しいところです。
というのも、これは天下の京大のデータであって「大学教員」一般では無い。
格別に、弱小国立はもっと悲惨であることを強調したいところです。
昇進したら右に1マスずれると思ってたら違かったwwwwwwwwwwwwwwwwww
右隣の俸給のうち、現在の奉給に一番近くて高いものになるだけだったとは…。
まあ昇給幅は増えるようだがががが
通りすがりの者です。
私の子供は大学四年で、博士課程に進むつもりです。教授からも気に入られてあちこち研修に連れて行ってもらっているようで嬉しく思っていましたが、旧帝大でもこの給料の低さに驚いています。我が家は母子家庭で貧しいけれど、学びたければ学べと快く経済的に支援していますが、研究で社会に貢献できても、自己犠牲でしかないような…。
今後、子供が大学で研究する事に悩む事があれば、さっさと辞めて正当な報酬を与えてくれる企業に就職するよう話してやります。
旧帝大だから給料が高いということはありません.国立大学法人であれば,各種手当で差があるものの,概ね同じくらいになります.一方,私立大学は学校によって異なりますが,旧帝大よりも教員や職員の給料が圧倒的に高いところもあります.仰る通り,大学教員の給料は,特にその最終学歴から考えたら,安いです.それでも,世間には高すぎるという批判もあります.人それぞれ見ているものが異なるのでしょうね.
近年,若手研究者が大学でポジションを得るのは難しくなっていますし,大学よりも給料の高い企業は多くあります.企業に就職するのもよいと思いますが,企業という会社があるわけではなく,数多ある会社から一社を選択して,そこに賭けなければなりません.大学も同様ですが,大学どころか研究室によって,環境は様々です.良い選択をされるようにと祈っています.
私の属する私大では教授が4級です。
教務職員がいないからかと想像しています。
全職界一級減?
すなわち、教授4級(確実)、准教授3級、講師2級、助教一級?
今まで気づいていなかった?
国立の博士課程を修了後,1年ポスドク,国立の助手(現在の助教),助教授(現在の准教授),教授と経験してきましたが,コメントを拝見する限りは大学内部のことをよくご存じない方が多く書かれているようで,大学教員の職務をずいぶんと誤解されている方が沢山いらっしゃると感じました。
私は理系学部ですが,出張費,学会参加費,論文投稿費用は,すべて研究費から支出する(できる)のが標準的な大学教員の研究活動だと思います。そうでない人とは出会ったことがないですね。職位の違い,大学の規模,国公立私立含めてです。
研究に必要な経費を研究費から支出できる理由は,科学研究費や各種の国家プロジェクト,企業との共同研究などに応募し,採択されることによって研究費を獲得できているからです。額や種類は研究者としての経験や実績に応じて異なりますが,それぞれのキャリアに見合った研究申請ができる仕組みが,日本にはきちんと整備されています。
大学では自分が研究するための予算が獲得できなければ満足に学会にも出られないのは当然です。大学から配分される研究費など,外部獲得による研究予算と比較してほとんど無視される額に近いですから。
外部の研究予算が獲得できないということは,研究の価値を周り(つまり予算をつける国や文科省,民間企業等)に認めてもらえていないということです。言い換えれば,周りがその価値を認め,期待感を込めて評価してくれるところまで持って行ければ,安定して研究費を獲得できるようになれるといえます。
最後に,アカデミックポストに就くには確かに運も必要ですが,何より重要なことは適切な精神状態で自身自身の能力を研鑽することです。ヒットも打てないバッターが大リーグを目指しても,その実現可能性はないということと同じ理屈です。逆に,ホームランを打てる打者にまで成長できれば,嫌といってもオファーは殺到します。
ウブロスーパーコピー時計のその 36 の連続した日の旅行の帳簿の名で満ちています。
0.127493074 1.最も合理的な価格で商品を消費者に提供致します。
2.弊社のウブロ時計商品品数大目で、商品は安めです!
商品現物写真。
4.数量制限無し、一個の注文も、OKです。
. 0.764525914 スーパーコピー時計. 、安心、安全にお届けします.品数 豊富な商商品数も大幅に増え、品質も大自信です